投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

UECS Piに接続できるセンサー入門①

イメージ
 UECS Piに接続できるセンサーを何回かに分けてご紹介します。あくまで入門編ですので詳細部分はご容赦ください。Raspberry pi、Arduino初心者の方にも参考になると思います。 1回目として、空気の環境を測定するのに一般的な温度、湿度、CO2センサーについて。。(と思いましたが、今回は前提知識の接続方法について) センサーの例 デジタルとアナログ 接続方式について Raspberry Pi(以下Raspi)などのマイコンとセンサー類を接続するとき、理解しておきたいのはデジタルとアナログの違いです。温湿度センサーとかCO2センサーとかは、ネット通販で安く手に入るものが多いです。しかし接続方法を確認しないと結局つながらないことになります。 デジタルセンサーは。。 I2CやUART、1-Wireなどの決まった通信プロトコルがありセンサー側にもそういった通信機能が組み込まれているものです。Raspi側にも通信を行うプログラムが必要になります。UECS Piにはあらかじめプログラムが組み込まれていますが、コマンドやデータ形式はセンサーによって違いますので、そのセンサーをサポートしているかを確認する必要があります。 端子の配置とコマンドの例 SHT-31データシートより https://akizukidenshi.com/download/ds/sensirion/Sensirion_Humidity_Sensors_SHT3x_DIS_Datasheet_V3_J.pdf とりあえず中身を理解する必要はありませんが、こんな通信を行うプログラムを書かないといけないということを知っておいてください。 通信方式によってRaspi側の接続するピンが変わります。とりあえず通信方式の名前と接続するピンがわかれば自作しやすくなるでしょう。 I2Cは、 SHT-31のデータシートにあるようにSCA、SDLというピンを使って通信します。それにプラス電源とグランドの4本の線を接続すればOKです。I2Cのデバイスはアドレスがあって、それをRaspi側プログラムの設定と合わせる必要があります。逆にいうとアドレスが違えば複数のデバイスを接続できるということです。 UARTは、 TXとRXという2本の通信線と電源とグランドの4本で接続します。注意しないといけないのは、TXが送信側、...

Raspberry Pi 4でUECS Piを動かす

イメージ
 こんにちは。虫食いアレッタです。(名前の由来はまたの機会に) Facebookグループの知人から質問を受けてRaspberry Pi 4 (以下Raspi4)でUECS Pi Basicが動くのかを試してみました。 *「UECS Pi」はアルスプラウト株式会社が提供する汎用DIY環境制御ソフトウェアです。 https://www.arsprout.co.jp/products/others/uecs-pi/ *「UECS」は農業用のセンサー機器や制御機器用の通信・動作の共通仕様です。UECS研究会が公開しています。 https://www.uecs.jp/outline/outline-index UECS Pi BasicはRaspiモデルB以上なのでRaspi4の性能は必要ありません。でも昨今の半導体不足のためかRaspiが入手困難で、かろうじて高額のRaspi4が入手できる状況。心配になるのもわかりますよね。 注意)このブログは2022年5月時点の情報に基づいています。当記事はUECS Pi Basicの利用規約やユーザマニュアルの内容を拡張するものではありません。また、何ら保証するものではありませんので自己責任で実施ください。 そのままで動く? UECS Piの基本機能(無償版)であるUECS Pi Basicはアルスプラウト株式会社のページからファームウエアとしてダウンロードできます。ラズパイでブートできるSDカードのイメージです。Raspi4でそのままブートできるか試してみると。。。。 ダメでしたね~。 画面下から3行目にstart_cd.elf: is not compatible とあります。 ネットでRaspi4のbootエラーの記事を検索してみると、USBからブートできないという問題の解決方法としてstart4cd.elfを最新に更新しろというのがあります。 Raspi4の新しいbootloaderは、USBメモリーやディスク、またはネットワークから起動できるようになったためか、対応するカーネルも更新が必要なようです。 画面上から2行目にあるように、このRaspi4(実は知人からの借り物)のbootloaderの日付は2022/01/23と新しいものになっています。 ちなみにこのbootできないよ画面は手持ちのRaspi3では出てこなく...