UECS Piに接続できるセンサー入門①

UECS Piに接続できるセンサーを何回かに分けてご紹介します。あくまで入門編ですので詳細部分はご容赦ください。Raspberry pi、Arduino初心者の方にも参考になると思います。 1回目として、空気の環境を測定するのに一般的な温度、湿度、CO2センサーについて。。(と思いましたが、今回は前提知識の接続方法について) センサーの例 デジタルとアナログ 接続方式について Raspberry Pi(以下Raspi)などのマイコンとセンサー類を接続するとき、理解しておきたいのはデジタルとアナログの違いです。温湿度センサーとかCO2センサーとかは、ネット通販で安く手に入るものが多いです。しかし接続方法を確認しないと結局つながらないことになります。 デジタルセンサーは。。 I2CやUART、1-Wireなどの決まった通信プロトコルがありセンサー側にもそういった通信機能が組み込まれているものです。Raspi側にも通信を行うプログラムが必要になります。UECS Piにはあらかじめプログラムが組み込まれていますが、コマンドやデータ形式はセンサーによって違いますので、そのセンサーをサポートしているかを確認する必要があります。 端子の配置とコマンドの例 SHT-31データシートより https://akizukidenshi.com/download/ds/sensirion/Sensirion_Humidity_Sensors_SHT3x_DIS_Datasheet_V3_J.pdf とりあえず中身を理解する必要はありませんが、こんな通信を行うプログラムを書かないといけないということを知っておいてください。 通信方式によってRaspi側の接続するピンが変わります。とりあえず通信方式の名前と接続するピンがわかれば自作しやすくなるでしょう。 I2Cは、 SHT-31のデータシートにあるようにSCA、SDLというピンを使って通信します。それにプラス電源とグランドの4本の線を接続すればOKです。I2Cのデバイスはアドレスがあって、それをRaspi側プログラムの設定と合わせる必要があります。逆にいうとアドレスが違えば複数のデバイスを接続できるということです。 UARTは、 TXとRXという2本の通信線と電源とグランドの4本で接続します。注意しないといけないのは、TXが送信側、...