UECS Piファームウエアを自分用にカストマイズする③
今回は、UECS PiをWiFi(無縁LAN)で接続する方法を紹介します。 UECS PiがサポートするRaspberry Pi 2では無線LANは実装されませんが、Raspberry Pi 3以上では無線LANは標準装備です。無線LANを使えばLANケーブルの配線が不要になり設置の自由度が高くなります。もちろん有線LANの方が安心という考え方もありますが。まだテストはしていませんが、Raspbery Pi Zeroでも無線LAN付きモデルがあるので、使えるようになれば選択肢が増える可能性があります。 UECS Piファームウエアを自分用にカストマイズする① で紹介したように、UECS Piの画面では無線LANのIPアドレス設定はできません。また、無線LAN用のSSIDの定義も追加する必要がありますので、ここはRaspberry Piに直接ログインしてCUIで設定します。ステップとしては2つです。 無線LAN用のインターフェース定義をする(/etc/network/interfacesを編集) WiFiアクセスポイントの定義をする(/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confの編集) 始める前に。ネットでRaspberry Piの無線LAN接続の記事を調べるとdhcpcd.confに定義する方法が紹介されています。しかし、UECS PiのファームウエアではDHCPクライアント(dhcpcd)のサービスが使用されてないためか、dhcpcd.confに定義しても無線LANに接続できません。いろいろ試しましたがうまくいかないので/etc/network/interfacesに定義する方法をとりました。しかし、dhcpcd.confに定義する方法が推奨されているので、いずれそちらに移行する必要があるでしょう。 無線LANインターフェースの定義 /etc/network/interfaces それでは、/etc/network/interfacesに無線LANインターフェースの定義をしましょう。 編集の仕方は UECS Piファームウエアを自分用にカストマイズする① で紹介したようにエディターのnanoで編集します。 /etc/network/interfacesの無線LAN用定義例 画面はWindowsのPCにファイル転送してサクラエディタ...