水位センサーXKC-Y25とオープンコレクタ入力
水位センサーについては UECS Piで肥料管理機を作る③ で触れました。今回はXKC-Y25という非接触式液体レベルセンサを入手しましたので検証結果を報告します。 非接触式液体レベルセンサー XKC-Y25-V(左)とXKC-Y25-PNP(右) このセンサーを使用すると下の図のように水槽の壁面に貼り付けて液体に接触せずに水位を検知出来ます。(金属の水槽はだめ) 機械式に比べて設置が簡単だし、水漏れ、腐食の心配もないので便利だと思います。 XKC-Y25取付例 データシート より ネットショップの商品説明 https://ja.aliexpress.com/item/32623722632.html さて、XKC-Y25ですがネットで検索すると3種類あることがわかります。XKC-Y25-V、PNP、NPNです。(データシートのT12VはVではないかと思います) 詳しい説明が書いていませんので今回は2種類(VとPNP)を買って試してみました。ポイントはオープンコレクタという接続方式で、PNPとかNPNとかのモデルの違いで差があるのかということです。 オープンコレクタって何? 簡単にいうとトランジスタを使ったスイッチ回路で、アウトプットがトランジスタのコレクタに接続されているのでそのような名称です。 詳しくはこちらを参照→オープンコレクタとは?接続方法とNPNとPNPの違いについて https://ana-dig.com/open_collector/ これは概念図であり、実際のセンサーの回路とは異なります トランジスタは、上の図でB(ベース)に電圧がかかるとC(コレクタ)とE(エミッタ)が接続された(スイッチが入った)状態になります。スイッチが入った状態のとき、NPN型ではOUTの端子はGNDと同じ電位になり、PNP型ではVccと同じ電位になります。OUTをRaspberry PiなどのGPIOに接続すればセンサーのスイッチがオンになっているのかオフになっているのかがわかるという仕組みです。 XKC-Y25-PNPの場合 PNP型からテストしてみましょう。ケーブルは4本あり、VCCには電源5V~12Vを入力します。 (T12Vのデータシートでは5~24Vになっている?) Raspberry Piでは5V電源に接続すればいいでしょ...