Raspberry Pi Zero WでUECS Piを動かしてみる
AmazonでRaspberry Pi Zero Wが3300円(送料別)で売られているのを見つけて衝動買いしてしまいました。半導体不足前は1800円ぐらいで売られてたのですが、今となっては他では1万円とか2万円とかで売られているものもあり、3千円台は非常に良心的だななあと思います。
これでUECS Piが動くならRaspberry Piの価格高騰、品不足問題を緩和できると思い、試してみることにしました。(当然のことながら、Raspberry Pi ZeroはUECS Piのサポート対象外なので、使う時は自己責任にてお願いします)
これでUECS Piが動くならRaspberry Piの価格高騰、品不足問題を緩和できると思い、試してみることにしました。(当然のことながら、Raspberry Pi ZeroはUECS Piのサポート対象外なので、使う時は自己責任にてお願いします)
スペック比較
まずは仕様を比較しておきましょう。Raspberry Pi Model BはUECS Piがサポートする最下位モデル。Raspberry Pi 3Bは私がいつも使っているモデルです。
追記)Pi Zero WのCPUの表記が適切でなかったので訂正しました。
Pi Zero WのCPU、メモリはModel Bと同等以上になっていますのでPECS Piを動かすキャパシティはあるんじゃないかと思います。ただし、有線LANのコネクタがないので、その点は考慮が必要です。
とりあえず動かしてみる
UECS Piのファーム(無線LAN対応済み)のmicroSDカードで起動してみた。
ピンヘッダの向きの関係でボードの裏側が写っている。
温湿度センサーはSHT-21。CO2センサーはELT S-300。
先週のブログで紹介した無線LAN対応済みのUECS PiファームウエアのmicroSDカードがあったので、とりあえずそれで起動してみました。
無線LANで接続し、UECS PiのWEB画面からログインできました。Pi3に比べて少し反応が遅いですが、稼働に問題ないようです。(あっけなかった)
ログインや起動後新たな画面表示に時間がかかるようで、CPUとかメモリの大きさよりもSDカードの読み込みに時間がかかるような気がします。boot時のCUIのメッセージ表示のスピードも遅いですね。そもそもPi3と比べるのはかわいそうか?
ピンの配置もRaspberry piの40ピンの配置と同じなのでUECS Piに接続できるセンサー入門②で紹介した自作のスタッキングボードを経由して温湿度センサーSHT-21とCO2センサーELT S-300を接続しました。これもあっさりと稼働しました。
USBの拡張
Raspberry PiでUECS PiのファームウエアのmicroSDをカストマイズして、それをPi zoro Wで使う運用をするにはこのままで問題ないのですが、有線LANやキーボードを接続する方法を試してみました。冒頭の写真は、microUSBにUSB Type-Aへの変換ハブを刺して、USBキーボードと有線LANを接続したものです。有線LANは、Windows PCで使っているLANポートが付属したUSBハブを使っています。これでUSBキーボードも有線LANも普通に接続できました。ディスプレイは、MiniHDMIをHDMIに変換するケーブルでつないでいます。(Pi4のMicroHDMIとは違うので注意)
これで一通りPi Zero Wのみでの運用もできるように確認できました。
今後の課題
あと確認したいと思っているのは、カメラとGPIOの電流制限です。
カメラについては、Pi zero用のコネクタはサイズが小さくなっていて変換ケーブルでRaspberry Pi用のカメラに接続できるようです。また、USBハブ経由でUSBカメラが使えるのか確認したいと思っています。(大丈夫とは思いますが、USBカメラに電源供給する余力があるのか確認していきたいから)
あとGPIOですが、電流制限が1ピンあたり8mAまでというブログがあって(Raspberry Piは16mA以下)、Raspberry Pi用に作成した制御用のボードが使えるか確認したいと思っています。設計上は7mAぐらいに抑えているので問題ないとは思いますが。比較表にあるようにCPUがBroadcomではなくARMになっているので、GPIOの電気的仕様も差があるかもしれません。
以上、確認したらレポートしたいと思います。
*「UECS Pi」はアルスプラウト株式会社が提供する汎用DIY環境制御ソフトウェアです。https://www.arsprout.co.jp/products/others/uecs-pi/
*「UECS」は農業用のセンサー機器や制御機器用の通信・動作の共通仕様です。UECS研究会が公開しています。https://www.uecs.jp/outline/outline-index
関連リンク:EzITコンサルティング www.ezitc.dev
コメント
コメントを投稿