投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

Arsprout Piを使ってみた③ ーファームウエアのカストマイズ UECS Piとの相違点ー

イメージ
 今回はArsprout Piのファームウエアのカストマイズを行うときに、以前紹介したUECS Piファームウエアのカストマイズと変わっている点をご紹介します。 繰り返しますが、ファームウエアをカストマイズすると開発元のサポート対象外となりますので、その点はご承知おきください。 まず、Raspberry PiのOS、DebianにログインするときのユーザーやパスワードはUECS Piとは違いますので、開発元に問い合わせるなどして入手してください。 この記事で使用している画面イメージは、Windows 11からSSHでログインしたものを使用しています。SSHが使用できるようにする設定は変更ありませんので、以前の記事「 UECS Piファームウエアを自分用にカストマイズする④ 」を参照してください。 SSHにログインするときに、UECS Piのファームウエアと同じホスト名やIPアドレスを使用しているとHost key verification failedのエラーが出るかもしれません。そのときはこちらの記事を参考にして対処してください。 SSHで『Host key verification failed』と出てログインできない時の対処法 それでは、まずファームウエアのOSから確認していきましょう。 今回の使用報告ではArsprout Piファームウエアのarsprout-pi-1.8.2を使用しています。 OSはDebian 11 Debianのバージョンは/etc/debian_versionに書かれています。 Arsprout PiのファームウエアはDebian 11 (bullseye)です。UECS PiはDebian 9 (stretch) を使っていました。Debian 9の正式サポートはすでに終了しています。Debian 11は"old stable"で古い安定版でしょうか。最新の安定版は12です。詳細は Debian Releases https://www.debian.org/releases/index.en.html を確認してください。 (日本語ページの情報は古いので注意)  それを踏まえて。。 raspi-configのネットワーク構成設定に注意 raspi-configもDebianの新しいリリースで更新されていて、起動...

Arsprout Piを使ってみた② ー構成定義を中心にUECS Piとの違いを考えるー

イメージ
 前回はUECS PiとArsprout Piのセンサーを中心に比較しましたが、今回は定義を作成してみてUECS Piのときと違うところを紹介します。Arsprout Piは更新が随時行われていますので、詳細は最新版のマニュアルは確認するようにお願いします。 今回の使用報告はファームウエアはarsprout-pi-1.8.2。マニュアルはユーザーガイド[基本機能編]Ver.1.8.0を使用しています。 オブジェクト指向的に整理された? 図は、Arsopout Piのマニュアルの最初のほうにあるものですが、構成定義の考え方を理解するうえで重要な図になります。最初は定義を作成するときにメニューのどこで設定するのか見当をつけるのがむつかしかったのですが、最初にこの図をよく頭に入れておけばわかりやすかったと思います。画面の左側に表示されるメニューと定義の関係がこの図に表れています。 UECS Piではセンサーの定義をする画面が1画面に集約されていましたが、Arsprout Piでは(オブジェクト指向的に)分割されています。例えばCO2センサーを定義するときには下の図のように、まず「デバイス」として CO2センサー (ここではELT S-300)の定義をして、その次にコンポーネントとして CO2測定値 の属性を「センサー」の画面で定義します。 CO2測定値 には「デバイス」である CO2センサー を「データポート」という概念で関連付けすることになります。 (複雑な記述になってしまいますが、センサーというハードウエアの属性と測定値などの値の属性は別物なんだということ) マニュアルもメニューの順番に沿って「センサー」と「デバイス」が別項目になってますので最初は少し戸惑ってしまいました。この図を理解していれば迷子にならなくてよかったかもしれません。 GPIO番号がなくなった 次にUECS Piではアクチュエーターやデジタル入力センサーとして定義していたGPIOですが、「デバイス」の「RaspberryPi GPIO」のメニューから定義します。ここで注意しないといけないのは名称として以前使っていたGPIOの番号ではなく、まさに 「PIN番号」 が使われています。マニュアルをよく読まないと気が付きませんので、最初はUECS PiのGPIO番号と全く違うので焦りました。しかし、U...

Arsprout Piを使ってみた① ーUECS Piからの変更点を中心にー

イメージ
 UECS Piの後継であるArsprout Piのドキュメントが充実してきましたので、ようやく試してみようと思い立ちました。前回のブログで書いたようにUECS Piはもう更新されませんので、Raspberry Pi 4のような新しいハードウエアを使うためには、いずれ通らねばならない道ではあります。 手始めに今回はUECS Piの機能をどのくらい継承しているのかを比較してみたいと思います。すべて試したわけではなく、あくまでドキュメントベースの比較になります。 (個人的にはお金の都合もありすべて試す予定はないです。現時点で確認済みのものは記載します) 今回の使用報告はファームウエアはarsprout-pi-1.8.2。マニュアルはユーザーガイド[基本機能編]Ver.1.8.0を使用しています。 Arsprout Piの画面例 ユーザーインターフェースが拡張されて、データ保管の要件がなければクラウドサービスがなくても満足度は高いかもしれない。 センサーの比較 表は、UECS Piと比較したものです。Arsprout Piでは継続性を考慮しながら、おそらく使用頻度の低いセンサーを廃止し新しいセンサーを取り入れているようです。 UECS PiでサポートされていたセンサーとArsprout Piでサポートしているセンサーの比較。Arsprout Piのセンサーは他にもあるので、詳しくはマニュアルを参照してください。UECS Piデバイスの欄の太字は私が使用しているセンサー。Arsprout Piの欄の太字は現時点で稼働確認したものです。 I2Cの温湿度センサーや1-Wireの温度センサーはUECS Piのセンサーを継承しながら新しいものが追加されています。 電圧/電流センサーは、Arsprout PiのV1.9.0でINA226が追加されました。Arsprout Piの機能拡張は最近頻繁に行われていて、使用する前には最新マニュアルを確認したほうがよさそうです。 CO2センサーもUECS Piのセンサーをほぼ継承しています。CDM7160はネットでは販売されていないようです。それよりもArsprout Piで新しく追加されたSCD30は日本では9千円台で売られていますが、AliExpressでは3千円台で売られていて、試してみる価値がありそうです。私が使用しているELT...