Arsprout Piを使ってみた③ ーファームウエアのカストマイズ UECS Piとの相違点ー
今回はArsprout Piのファームウエアのカストマイズを行うときに、以前紹介したUECS Piファームウエアのカストマイズと変わっている点をご紹介します。 繰り返しますが、ファームウエアをカストマイズすると開発元のサポート対象外となりますので、その点はご承知おきください。 まず、Raspberry PiのOS、DebianにログインするときのユーザーやパスワードはUECS Piとは違いますので、開発元に問い合わせるなどして入手してください。 この記事で使用している画面イメージは、Windows 11からSSHでログインしたものを使用しています。SSHが使用できるようにする設定は変更ありませんので、以前の記事「 UECS Piファームウエアを自分用にカストマイズする④ 」を参照してください。 SSHにログインするときに、UECS Piのファームウエアと同じホスト名やIPアドレスを使用しているとHost key verification failedのエラーが出るかもしれません。そのときはこちらの記事を参考にして対処してください。 SSHで『Host key verification failed』と出てログインできない時の対処法 それでは、まずファームウエアのOSから確認していきましょう。 今回の使用報告ではArsprout Piファームウエアのarsprout-pi-1.8.2を使用しています。 OSはDebian 11 Debianのバージョンは/etc/debian_versionに書かれています。 Arsprout PiのファームウエアはDebian 11 (bullseye)です。UECS PiはDebian 9 (stretch) を使っていました。Debian 9の正式サポートはすでに終了しています。Debian 11は"old stable"で古い安定版でしょうか。最新の安定版は12です。詳細は Debian Releases https://www.debian.org/releases/index.en.html を確認してください。 (日本語ページの情報は古いので注意) それを踏まえて。。 raspi-configのネットワーク構成設定に注意 raspi-configもDebianの新しいリリースで更新されていて、起動...